2022年2月10日
血行不良さん必見!冬の肌色お悩みをベースメイクで解消
皆さま、こんにちは。
マーシュ・フィールドです。
2月の「Blog be by Your Side」。
今月のテーマは「冬に負けない!目指せ、私の血色メイク」です。
気温が低く、空気がカラカラに乾燥しているこの季節の肌色お悩みについて、お届けしています。
「モニプラ ファンブログ」と「LIPS」のマーシュの公式ページではプレゼントキャンペーン情報も発信しておりますので、あわせてチェックしてみてください!
顔色が暗く見えて、いつもと同じファンデーションを使っているのに、なんとなく色が合わなく感じることはありませんか?
それは、血行不良がもたらす肌色変化が原因かもしれません。
ファンデーションもいつもより厚塗りになりがちかも。
そこで、2回目はこちら
【血行不良さん必見!冬の肌色お悩みをベースメイクで解消】
血行不良さん特有の肌色お悩みについてお話ししたいと思います。
■「青くすみ」とは
青くすみとは、血行不良により顔全体が青く暗くくすんだ状態のことをいいます。
厳しい寒さとなるこの時期は、からだが力んで筋肉が固くなり、さらに、寒いとからだを動かすことも億劫になるので、血液の流れが悪くなります。血流が悪くなると、からだのすみずみまで血液が行き届かなくなり、冷えや血行不良をもたらします。顔にはたくさんの毛細血管がありますが、血行不良や貧血で血流量が減ると赤みも減り、肌が青く暗くくすんで見えます。
これが「青くすみ」です。
青くすみは、顔全体が青くくすんで見えるので、塗布したファンデーションの色がいつもと違うように感じてしまい、余計な重ね塗りで、いつの間にか厚塗りになってしまいがち。
青くすみが気になる時は、メイク前のスキンケアでエルフラージュ(軽擦)をして、血行を促しましょう。ハンドパックで皮膚の温度を上げ、肌の角層内へ保湿成分をしっかり浸透させるのもポイントです。
ベースメイクで血色を補ってくれるのは、オレンジ系やピンク系のコントロールカラーです。コントロールカラーは少量ずつ肌なじみを確認しながら使用しましょう。つけ過ぎには注意です。 また、メイクをする場所も重要。なるべく顔に影ができないようにして、自然光に近い照明を選びましょう。


■「青クマ」とは
血行不良による冷え症や眼精疲労などでなりやすいのが、「青クマ」です。
青クマとは、皮膚が薄い目の周りの血流が滞ると血管の色が透けて見え、周りの頬の色との差が目立った状態をいいます。
青クマが気になる時も、メイク前のスキンケアでエルフラージュ(軽擦)をして、血行を促しましょう。目元は特に、指の腹を使って丁寧にきめ細かくケアしてくださいね。
ベースメイクでは、オレンジ系やピンク系のコンシーラーを使ってみましょう。コンシーラーを指や小さめのメイクスポンジ、ブラシなどにごく少量を取り、青クマの部分にのみのばします。コンシーラーが十分に乾いたら、ファンデーションを軽くトントンと置くようにして重ねましょう。力を入れたり、強くこすったりしないよう、優しくなじませるのがポイントです。


■表情筋エクササイズと笑顔で血行不良や眼精疲労による肌色お悩み対策
寒さでこわばった顔の筋肉、スマホディスプレイやパソコン画面の見過ぎで疲れた目。青くすみや青クマによる肌色のお悩みは、これらを解消することで軽減されることもあります。
おすすめの解消法は、表情筋をうごかすこと。
マスク生活も続いていますので、顔の筋肉を使う機会は減っているのではないでしょうか?
顔の筋肉=表情筋を動かすことをこころがけて、毎日を過ごしてみましょう。
- 口を大きく開けて「あ・い・う・え・お」
- 舌をまわす、反対まわりも
- 舌先で口の中からほうれい線をなぞる
- 目を大きく見開いたり、ぎゅっと閉じたりを繰り返す
このような「ながら」エクササイズで、表情筋を積極的に動かしてみましょう。
そして何より、『笑顔でいること』。これが一番効果的かもしれませんね。

来週配信のメルマガでは、「血色メイクのためのベースづくり」をご紹介します。
メルマガは、会員登録されている方へ限定配信していますので、ぜひ登録してくださいね。
次回のブログ更新は、2月24日(木)です。
「冬に負けない!目指せ、私の血色メイク」をテーマにした2月最後の内容は、
【ベースメイクを支えるのは?健康な肌を保つためのケア】
楽しみにしていてくださいね。
来週の月曜日は2月14日、バレンタインデーです。
バレンタインデーの起源は諸説ありますが、その中のひとつ「ローマ帝国発祥説」では、269年に殉教した「聖ウァレンティヌスに由来する記念日」と伝えられているそうです。
その頃の日本では、邪馬台国の卑弥呼が魏に使いを送ったのが239年。3世紀後半ですと古墳時代に遡ります。
毎年、新作のチョコが楽しみな時期ですが、歴史という側面から楽しんでみるのもいかがでしょう。
マーシュ・フィールドでした。
いつもありがとうございます。
当サイトで提供されている情報及び画像の著作権は、マーシュ・フィールド株式会社または情報提供者に帰属します。
情報及び画像等の無断転載をお断りいたします。